itoh-imaginary0205のブログ

ゆかしい雑記物。はたまた備忘録。

”帰ってきたヒトラー”(2016) 現代に燻る対立

今日は映画感想です。映画はドラマに富んだものから現実に近いものまで、極端に線を引くことができない魅力があります。

今回もそのひとつ、”帰ってきたヒトラー”を紹介します。

この作品は、「政治を身体で感じる」だと思います。

政治を肴にして喋る人は往々にしていますが、国家に為すことは何か、政治家はどう為すのかを期待する全ての方に、お勧めです。

もう2年前のものですが、まだ色褪せてない問題を投げかけてきます。

 

公式サイト

映画『帰ってきたヒトラー』公式サイト

記事

Adolf Hitler novel tops German bestseller list but divides critics | Books | The Guardian

 

あらすじは、ドイツの現代にヒトラーが蘇ったなら、です。ヒトラーをコメディからリアルに受け止めていく観衆がよく表現されています。

 

私は感想として3つあげたいと思います。

 

まず、ヒトラーの「実直さ」です。

各地を回って民衆の意見を聞くに徹することで、存分に感情を引き出しています。主演を務めた俳優もそのように聞き手に回ることを意識していたため、それに乗らせる(合意する)言葉を付けて、友や仲間のような懇意を相手から受けていました。また、映画全体でですが、不快に思う民衆も現れ、それに対しても態度をオープンにしているので、ここにも「実直さ」を感じさせます。

 

そして、目をモザイク加工しているほど、「リアル」にインタビューや映像を撮っているところです。映画以上に実際のことをしたのです。ヒトラーは冷静に考えて存在しませんが、もしヒトラーを前にしてインタビューされるなら言いたいことも言えないかもしれませんし、より言いたいことを強く言えるかもしれない、という両面が見えてくるでしょう。

 

最後にストーリーの展開ですが、ヒトラーはなんと「緑の党」がまだましだ、と考えるところです。国の環境を保全することが国家の伝統的な態度により近いという意味が示されます。国家を明瞭に意識するには、地理的な環境が最もらしい理由になるということを改めて感じさせました。

 

「民主主義は脆い」しかも「積み上げてきたものである」のはとても理解のある言葉です。ですが、それは多くの人々が多様に意見を出せる機会を保障している状態を指すものであり、選挙の票で政治家を選ぶこと、単にそれに尽きるのだと思うことも一種の民主主義だと言えるでしょう。

ヒトラーがひとり、ふたり居ようが、数々の政治家がおこなった政治への評価は、黒にもグレーにも白にもみえてきます。それが暴力を伴ってしまう危険性もあることで、民主主義は善悪も従えながら常に選択を必要としています。

 

極右政党の台頭、国家中心の移民排斥の意識など日本では馴染みの薄い気がしますが、この映画を楽しむには分からずとも感じることで充分だと思います。