itoh-imaginary0205のブログ

ゆかしい雑記物。はたまた備忘録。

書評:高安健将(2018)『議院内閣制』責任政治のために

 

 議院内閣制は日本とイギリスで共有する政治制度です。では、具体的に議院内閣制はどのように機能しているのでしょうか。簡単に出てくる言葉は「議員(院)から選出された人々が内閣を組織して、行政権を得る」だと思います。そして、安倍内閣のように集権化され、政策の裁量をもっていることが特徴的です。それは個人的なパフォーマンスに左右されるだけで認められる現象ではありません。いわゆる(特有の)制度として既に埋め込まれている効率性が存在します。(p39を参照。)
 では、それが行き過ぎないために、効果的であるにはどうしたら良いのでしょうか。本書は、イギリスを参照して議院内閣制のコントロールをいかに求めるのかを分析したものです。

 政治学者の高安健将さんは、イギリスの政治状況と成立の条件をもとに議院内閣制の前提条件を立てます。

 まず、政治エリートに向けた非エリートの人々の信頼によって成立する(第1の前提.p33)とし、それが満たされているならば有意に機能するという条件を立てます。反対に言えば、不満があるのならその信頼を落とし、エリートの権威的な支配と認められてしまうというわけです。

 第2に「政権党の利益集約能力とその凝集性(まとまり」(p36)が必要だとしています。イギリスは二大政党による民意集約を基本としており、その政党を支持する有権者の意向は、政権党の意向に限りなく共通するということです。そうなれば、内閣に対するコントロールにも通じるのです。(第1章)「内閣と官僚の関係性」(第2章)と「政権党と内閣の関係性」(第3章)では、具体的に権力に対するコントロールの手法を挙げています。


 特に本書の先見性や洞察力は、議院内閣制のバージョンアップとされる第5章の内容に見て取れます。近年のイギリスでは、二大政党で民意をカバーすることが難しく、空洞化が指摘されていました。このため、議院内閣制に対する改革が必要になってきたのです。そこで高安さんは、議院内閣制の「外」にある国家構造改革に目を向け、議会(庶民院)内の特別委員会の設置と貴族院の活性化、各領域への権限移譲と「より高次な法」の形成および司法の独立を挙げています。これら一連の流れを、議院内閣制を補完する、権力分立という形で摂取しているわけです。(マディソン主義的デモクラシーと言われるものです。)

 ここには重要な示唆に富んでいます。単純に権力分立を与えたとしても、その目的の方向が国家の統治にかなうものでならなくてはならないことです。議院内閣制の信頼回復に「外」からの権力分立が必要であり、それが有権者の信頼の回復にも繋がらなければ意味を持てなくなるので、政治家が民意を汲み取る期待をそこに込めているわけです。

 

 以上が本書での概要と、示唆された主張です。私はイギリス政治についてよく分からないひとりですが、日本の政治との比較にもなる、とても意義深いものだと思いました。本書の内容はとても論点が沢山あって、何度も読まなければ理解が難しいものです。2017年に刊行された同じくイギリス政治の専門で有名な、近藤康史さんの『分解するイギリス』ちくま新書、とも合わせて読んだら一層の理解が進むでしょう。

 

分解するイギリス: 民主主義モデルの漂流 (ちくま新書 1262)

分解するイギリス: 民主主義モデルの漂流 (ちくま新書 1262)

 

 



ひとつ、本書の理解が難しかったのが、「マディソン主義的デモクラシー」とされる要素についてです。それはまさに「外」の改革を指してのことですが、それが少しでも有権者の信頼回復に繋がる可能性というより「国家のあり方」が揺らいでしまったという否定的な意味の可能性が増してしまうかもしれません。EU離脱のレファレンダムが必要以上に内閣を縛っている危険性もあり、内閣の統制から外れてしまって、信頼どころではない権力分立の負の効果(悪く言えば暴走)が起きなくもないかもしれません。
それにしても、本書は根源的、かつ本質的な政治を知る上で貴重なものです。

 

議院内閣制―変貌する英国モデル (中公新書)

議院内閣制―変貌する英国モデル (中公新書)

 

 


また、自由民主主義(リベラルデモクラシー)を機能させる問いには、政治学者の待鳥聡史さんによる(2015)『代議制民主主義』と共有する課題もありますので、再び読み返そうかと思えました。